8/26日曜日、初恋レコードさんであったレコード寄席に舎員一同(2人)で参加しました。
今回は、宣伝用おまけレコード編。さいこうでしたー
テンション上がって記念撮影。
田口さんと、うちの舎員M、テイストが似ていませんか。
勝手に親近感です。
レコードのおもしろさに魅了されたわたしたち、
そろそろ新しいものがほしくなって、5枚も購入。
半月舎でかけているので、ぜひ聞きにいらしてください。
u
古本とデザインをあつかう、ちいさなお店の物語
8/26日曜日、初恋レコードさんであったレコード寄席に舎員一同(2人)で参加しました。
今回は、宣伝用おまけレコード編。さいこうでしたー
テンション上がって記念撮影。
田口さんと、うちの舎員M、テイストが似ていませんか。
勝手に親近感です。
レコードのおもしろさに魅了されたわたしたち、
そろそろ新しいものがほしくなって、5枚も購入。
半月舎でかけているので、ぜひ聞きにいらしてください。
u
8/24の夜、八木先生を迎えて「新聞ばっぐづくりワークショップ」をおこないました。
始まった時のようす。
小ばっぐと中ばっぐをつくります。これは見本。
まずは新聞をえらびます。自分の好みの柄にできることも魅力ですね。
先生の説明にあわせて、折ったり測ったり
のり付けしたり(親子のご参加うれしかった!)
ばっぐの胴体(?)ができあがりました。
*
ココでブレイク、ごはんです。
タイのお料理、ガパオとココナツプリンです。
参加者さんからいただいたクッキー、やさしい味。
そのご、仕上げにとってを付ければ、
じゃジャーン!できあがりです。
最後に記念写真。みんな上手にできましたね、すばらしい!
舎主のベストばっぐはお子さんが右手にもっているもの。
オリンピックでサッカー日本代表がメキシコ代表に負けてしまった時の紙面なのですが、
バッグの側面に、うなだれる日本の選手がぽつんといるのです。
少年はその日本人を目立つところにもってきたかった、と残念がっていましたが、
子どもの感性に大人一同やられてしまったのでありました。
新聞だけで丈夫なものをつくるだけあって、
大きくなればなるほど、コツがいるようでした。
予定の時間をだいぶオーバーしてしまいましたが、
無事みなさんマイばっぐをお持ち帰りいただけてよかったです。
また次回も企画したいと思います。
先生、参加者のみなさん、ありがとうございました。
最後に、わすれもののお知らせです。
カッターは持ち主がわかりました。はさみをお忘れの方、ご連絡下さいー
U
8月の半月晩(半月舎のつきいちのイベント)のおしらせです。
「しまんと新聞ばっぐ」づくりワークショップ、ごはんつきです。
満席となりました。ありがとうございました。
高知のおばちゃんが考案した、「しまんと新聞ばっぐ」はペットボトル入り飲料をいれることができるほど丈夫かつ、シンプルでうつくしいリサイクルバッグです。高知でインストラクター研修を受けた八木先生が丁寧に教えてくださいます。フライデーナイトにたのしくてづくりしましょう。
(スペースの関係で定員があるため、事前のお申し込みをお願いします。コメント欄からでも結構です。)
「しまんと新聞ばっぐ」の詳しいこと↓
http://shimanto-shinbun-bag.jp/index.html
またまたご無沙汰してしまいました
舎主です
最近はこんなクッキーをよく焼いています
そうこうしている間に季節は夏、毎日暑い日が続くようになりました。
適度に冷房を入れていますので、本を選ぶという体で涼みに来ていただくのもいいかなと思います。
今日はうれしいことがひとつ。
常々舎員が欲しいと思っていた品、オーストリッチのはたきを
半月舎顧問のyukoさんから東京土産にいただきました!
さっそく、絶賛ぱたぱたさせていただいております。
ありがとうございました。
あしたはひこねゆかたまつり。
舎主はゆかたで店番を するつもりです。
U
梅雨の晴れ間なのでしょうか。
昨日の豪雨とは打って変わっての快晴でした。
蝉が鳴いていないだけで、もはや日差しが完全に夏。
さて昨日の、激しい雨のなか。
半月舎主Uと舎員Mは、おんぼろモブ(MOVE)に乗って、一路京都へ。
春の古本つあーでもおじゃまさせていただいたお宅へ、再度伺って参りました。
じつは本棚もいただけることになったので、本棚をぜひ、と思っていたのですが、あいにくの雨。
今回は本のみ、ふたたびお引き取りさせていただきました。前回の古本つあーの後、古本屋さんが入って本を持ってゆかれたと伺っていましたがまだまだたくさんのすてきな本があり、舎主・舎員ともにまたも遠慮なく長居をしてしまいました。
それから、今日は、3時ころからお店を閉め、舎主とともにKBSラジオにふたたび出演させていただきました。先日おこなったうたのワークショップや、昨日の古本つあーの感想などを述べてきました。じつは昨日いただいた本のなかに春画の本があり、舎主と「掘り出し物ですな」とホクホクしていまして、そのこともちょこっと話してみたら、アナウンサーの方がすごく興味を示しており、「そんなにも!?」と驚きました(笑)でも、私たちがもらった春画集は、上半身しか写っていません。念のため。
あいかわらずしゃべりのさえない私たちですが、また忘れた頃に出演させてもらえるそうなので、楽しみです。
舎員M
チラシ製作のお手伝いをしたライブのお知らせ、個人的にチョーおすすめしたい企画です。
ライブの後、このチラシのデザインの意味が深くなりますよ…ぜひぜひ、お申し込みを。
*
河端一(Acid Mothers Temple)ソロ
ライヴサウンドトラック
河端一、久々となるスミス記念堂、
今回は映像+ライヴサウンドトラックによる2時間超の長尺ソロ、
ギターのみならず、電子音や民族楽器等を駆使しての入魂パフォーマンス!
会場:滋賀県彦根市スミス記念堂
日時:7/21(土) 開場14:30開演15:00
料金:2500円(限定30名)
●お席に限りがありますので、事前の予約をお願いします。
ご予約お問い合わせ(KIKURI/野本)
bo-cyan★hotmail.co.jp(★をアットマークに変えて)
<アクセス>
彦根駅より徒歩20分程度、タクシーで1000円前後
駅前アルプラザ1Fレンタサイクル「めぐりんこ」など、ご利用ください。
最寄駐車場・京橋口駐車場(2Hまで200円、1Hごとに100円)
途中、彦根城や夢京橋キャッスルロードなど観光スポットも多数ございます。
彦根駅、観光案内所で観光地図が無料配布されています。
6月11日(日曜日)
6月の半月晩「うたをつくろう」のようすです。
5名の参加者さんと半月舎員で たのしみました。
先生の岡田健太郎さんとみんなでテーブルを囲んで、「うたをつくるワーク」。
基本的なコード進行にあわせて、オリジナルのメロディーと歌詞をつけていきました。
先生のつくってくれたみほんのうたはこちら↓
(舎主がしくじり、最初の方がきちんと撮れていない…のですが)
「はんげつ〜」ではじまる、半月舎のうたをつくってくれたのです。
最後の方の「こーうーさーてーんー」すてきですねえ。
「うたづくりはアタマのいつも使わない部分を動かしている感じがするね。」
と参加者さんからの感想。ほんとうに、新感覚の創作活動だったのです。
このあと、みんなでご飯をたべながらお話し、健太郎さんのミニライブへ。
「デップリーニのうた(すみません正確でないかも)」に一同感動。これは生で聞く価値ありです。
こちらは参加者さんが差し入れてくれた「半月クッキー」酒粕が入っていて、
とってもおいしかった!他にも、差し入れを下さった方、ありがとうございました。
こうして、今回の半月晩もたのしくふけていきました。
この「うたづくり」は少しだけ上級編をまた夏ごろにおこなう予定です。 どうぞお楽しみに。
U
久々に更新します。みなさま、お元気でおすごしですか。
数日前から体のだるさと頭痛に悩まされておりました。
なぜだろう、と不思議に思っているところに梅雨入りの知らせ。気圧の変化にめっぽう弱いので、なるほどと納得しました。
東京から彦根にやってきて、日々がおだやかになり、 体の変化と向き合うことができるようになったように思います。
いまのところぜんぜんできていないのですが、日々丁寧に過ごしていきたいものです。
来週月曜日は6月の半月晩です⇒■
丁寧に、やさしく、うたを歌う岡田健太郎さんをお招きして「うたをつくろう」をします。
ワークショップ+ミニライブ ごはんつき 1,500円 ぜひお越しください。
(もしよろしければ、参加ご希望の旨事前にご連絡下さい コメント欄でもOKです)
写真は尾賀商店さんでみつけた、竹久夢二のすてきな本です。
こんにちは舎主です。
今日は、打合せをしたり、ラジオを聞いたりしながらお店番をして、一日があっという間に過ぎていきました。
あいにくのお天気でしたが、みなさんはいかがお過ごしでしたか。
午前中、いま取りかかっているライブチラシのデザインの素材をさがしに、初恋レコードさんへ。
いろいろお話をしていて、すすめてもらったのは「オリエントレコード」なるところのとても古いもの。
もしかしたら、昭和以前?横書きの文字の向きが右から左です。
見た瞬間に気に入ってしまい、再生するための機器ももっていないのに3枚購入してしまいました。
古くて、懐かしいものには目がない私たちです。
実はクラシックのとあるレコードを探していて、 店頭にはなかったものの、
倉庫を探して持ってきてくださった初恋レコードの店主さん。ありがたく頂戴しました。
近くにすてきなお店があって幸せです。
明日は舎員研修のため臨時休業とさせていただきます。ご了承下さいませ。
U