うかつな金環日蝕

一昨日、隣のおばあちゃんに、
「あんた、太陽みるめがねやら持ってるか?」
と訊かれました。
そこで気がつきました。金環日蝕がもうすぐってことに。

おばあちゃんよりも日蝕アンテナの低いわたしがそんなめがねを持っているはずがなく、
そういえばベルロードのセブンイレブンに売っていましたよと言ったら、
その十数分後、「ありがとー買ってきた!」
というおばあちゃんの声。
おばあちゃんはやい!行動めっちゃ早い!

それにならって、昨日、酔っぱらいながら歩いて件のセブンイレブンへ行きましたが、めがねは売り切れ。
残念でしたが、酔っぱらったわたしは、めがねのことを忘れ、ねました。

で、今朝。
朝5時半頃から起き出してなにやらいろいろごそごそしていたのに、
日蝕のことなどすっかり忘れてました。
なんか今日は変なかんじするなー、
窓にマジックミラーついてるみたいに光が…
とかおもったところで、気がつきました、金環日蝕ってことに。

裏庭に出たら、おばあちゃんがひとりでベンチに座って、めがねをかかげています。
おばあちゃんのめがねで、見れました、金環には間に合わなかったけれど、金環後の日蝕。

あのめがねをかけると、他のものみんな暗くなって、宇宙気分ですね。
めがねに宇宙の模様ついてるし。

影でもあそびました、紙に針で穴を開けて写してみたところ。

日蝕めがねで光を反射すると、日蝕形の光で反射しました。

晴れてよかったですねーとあばあちゃんに言ったら、
「ほんまやで。
おたくらはええけどな、
もう次の日蝕なんて言うたらわたしらしんでるわ。
もし今日が雨だったら、棺桶にこのめがね入れてって言ってたんよ、
そしたら次の日蝕あの世で見れるやろ」
というおばあちゃんの名言。

おばあちゃんの家からは大音量で日蝕ニュースのテレビの音が。おばあちゃん日蝕を満喫してました。
たのしいですねえ。

みんな朝から宇宙のことを考えた日でしたね。

うかつな舎員Mの金環日蝕記でした。

コメントをどうぞ

3/15「パンダ絵日記」出版イベントです!

山の湯の元お風呂場・ギャラリーゆげにコタツが設置されました。
明日3/15(土)14:00より半月出版舎から発行されたYukoNexus6さん @yukonexus6 の「パンダ絵日記」発売のイベントです!
パンダ絵日記に携わった面々(著者Yukoさん・出版のわたし・翻訳の八木むつみさん・デザインのUMLAUTONEさん)がコタツに集い、本を入れる筒函をつくるという仕上げ作業をしつつ、本書ができた経緯を話す…という趣旨でして、それをお客さんもおこたに入りながらみかんでも食べつつ聞いてもらえたらというイベントです。
入場料500円ですが、本をおもとめの方は無料。ミカンとお茶付き。YukoさんがMIXしたカセットテープですてきな音楽を聴きながらの午後のひと時です。
本書はYukoさんが彦根に住んだ日々の約10年をおさめた絵日記。
ですが、「日記」と言いつつ、その実態は、Yukoさんがカレンダーにつけた”日々のメモ”と言うほうが近いと思います。しかも、そのメモには一コマ漫画のように「今日あったこと」の一幕がパンダを主人公に描かれます。
誰かに公表されることを念頭に置いていたわけではなく、それなのに「今日あったこと」をパンダの姿にたくして描き表して描き続けていたのは、やはりYukoさんが生活のなかでも何か表現することをもとめる’アーティスト’だからという気がします。
Yukoさんを紹介するための肩書きとしては「主婦・アーティスト」としていて、それはもちろん事実ですが、半月舎の顧問でもあり、そしてYukoさんは自身の自認として「”病人”かな〜」と言います。
Yukoさんは長年にわたって自身の双極症(いわゆる躁鬱)と付き合い、そして乳がんも患いました。そうした病はいつでも絵日記のメイントピックスなわけではありませんが、しかしそうした不調が常に傍らにありながら生きる、そのような10年の記録が本書です。
まちで隣り合う見知らぬひと、ふだん顔を合わせるひとがどんな私生活を背負っているか、普段のわたしたちはそこまで考えたりしないけれど、誰もが大なり小なりそれぞれの事情や不具合、そして楽しみを抱えて生きている。Yukoさんの前著「#tbk_yuko」(Yukoさんの乳がん闘病の記録)から通じるテーマが、パンダ絵日記に描かれている日常からは感じられます。
もちろん、読む側のそんな気持ちとは関係なく、パンダはカレンダーのなかで日々、晩酌したりヨガしたり花見したり寝込んだり、を繰返している…なんだかそんな不思議な距離感で、それは「どんなふうに読んで楽しむかはあなた次第」という、Yukoさんのいち生活者として、そしてアーティストとしての態度のあらわれでもあるように思います。
版元として、この本を前にした人が知りたいだろう「どんなひとが書いたどんな本なの?」という問いにどう答えたらいいのか正直いまだに自問自答中の半月出版舎ですが、とにかく「なんだこりゃ?!」で「おもしろい」という本ができた!と思っているので、機会があったら手に取ってほしいと思っておる次第です。
明日3/15、お時間ある方はぜひ!
当日参加もOKです〜
パンダ絵日記については、詳しくは特設サイト https://panda-diary.studio.site を見ていただけるとよくわかりますのでこちらもぜひご覧ください〜〜

半月出版舎より「パンダ絵日記」発売!

半月舎の出版レーベル「半月出版舎」から約12年ぶり(!?)の最新刊!!

半月舎”顧問”でもあるアーティスト・主婦のYuko Nexus6さん @yukonexus6 が彦根での暮らし10年分をつづった「パンダ絵日記」3月1日(土)岐阜駅 本の市「Independent Book Market」にて発売です。

 

日々の家事、お出かけ、TV視聴、はたまた躁うつや乳がんとの闘い……
中年女性の日常がパンダの姿を借りて淡々とカレンダーに描かれた日記。
564ページの分厚い一冊、なんと英訳付きでお送りします!筒函付き2,500円+税。

 

あとがきは著者同居人で「かえるさん」としてもおなじみ・細馬宏通さん。

日記の合間には9人アーティストによるすてきな作品が◎(参加アーティスト:工藤夏海/なおねこ/佐々木未来/山田美津子/ぷり a.k.a. 星葡萄/マメイケダ/河上隆昭/Buffalomckee/上川七菜)

UMLAUTONEさんのデザインでとってもかわいい一冊になりました。

ぜひ手に取っていただきたいです!

 

3/1(土)に岐阜駅本の市 @gifu.honnoichi のIndependent Book Marketでおひろめします。

3/15(土)には彦根・山の湯 @yamanoyu.hikone にて、4/29(火祝)には東京・天才百貨点 @tensaihyakatenにて、出版イベントも開催。ぜひお越しくださいませ〜!

 

 

◎彦根イベント

3.15(土)彦根・山の湯

おこたでパンダ絵日記函づくり&トーク

13:00開場14:00開始/¥500(お茶とみかん付き)

著者Yuko Nexus6とパンダ絵日記にかかわった面々(翻訳補助:八木むつみ、デザイン:UMLAUTONE、出版:半月舎)が元銭湯の風呂場でこたつに集い、パンダ絵日記を入れる筒函をつくりながらトーク。当日「パンダ絵日記」をおもとめの方は、ご自身でつくった函でお持ち帰りいただけます!(書籍購入の方は入場料不要です)

会場 山の湯 滋賀県彦根市中央町7-33

 

◎東京イベント

4.29(火祝)

パンダ絵日記トーク&かえるさんライブ

15:00開始/¥1,000+1drink

著者Yuko Nexus6と、「パンダ絵日記」にゲストアーティストとして参加した浅草橋天才算数塾の星葡萄、出版元の半月舎が集い、パンダ絵日記の本づくりについてなどお話をします。著者同居人・かえるさんa.k.a.細馬宏通によるミニライブ付き!パンダ絵日記に描かれる日々の暮らしをテーマに選曲・うたう予定です。

会場 浅草橋天才算数塾 東京都台東区浅草橋2丁目5-8

 

 

●イベントへのお申し込み・書籍の卸売/委託販売へのご相談は半月出版舎へ

info@hangetusha.com(担当:御子柴)

移転のお知らせと1月のお知らせ

遅ればせながらになってしまいましたが、
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

新年早々のお知らせですが、半月舎は1月15日の営業をもって現在のお店での営業を終了し、移転します。
移転先はすぐ近所の元銭湯「山の湯」です。男湯にはレコード屋「円盤」が、女湯には古本屋「半月舎」が営業するというお店になります。
営業再開は3月を予定しております。

2014年4月から約10年間、今の店舗でお世話になりました。売り買いしてくださったお客さま、大家さん、お店というわたしたちだけのものでない場所にかかわってくださったみなさま、そして古本たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
山の湯での新しいお店でも変わらぬお付き合いをいただけたら幸いです。

年内の仕事も納まりきらぬままのお知らせになってしまい心苦しいのですが、お待ちいただいている皆さまにはまたご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。

1月15日まで、どうぞよろしくお願いします。
1月8日までは山の湯にて「おめでとう!山の湯 古本レコード市」を開催しておりますので、こちらもどうぞよろしくお願いします。

おめでとう!山の湯 古本レコード市

真夏にこりずに真冬にふたたび!
元銭湯「山の湯」で古本・レコード市をふたたび開催します。
夏はたくさんの方にお越しいただいてムンムンな感じでしたが、年末年始はゆったり楽しんでもらえたらと日数も長めにしました。
イベントやあたたかい食べ物の出店などお楽しみもいろいろ!年末年始も休まず営業です。
男湯から入ればレコード市、女湯から入れば古本市の山の湯に、初詣がてらぜひお越しください〜!

♨️
おめでとう!山の湯 古本&レコード市
・場所 滋賀県彦根市中央町7-33
・日時 2023.12.29金-2024.1.8月祝期間中無休、12:00-18:00
・お問合せやイベントのお申込みyamanoyu.hikone@gmail.com
・主催 円盤/半月舎

♨️
夏より増えた出店者さんは全国津々浦々から本レコ合わせて26店舗&豪華ゲスト出店!
〈古本出店〉 半月舎(彦根)/(本)ぽんぽんぽん(大阪)/LVDB BOOKS(大阪)/古本いるふ(富山)/待賢ブック・センター(京都)/古本屋ぽらん(伊勢)/古書さいとう(富山)/徒然舎(岐阜)/ありの文庫(京都)/古書思いの外(京都)/100000tアローントコ(京都)/オヨヨ書林(金沢)
〈レコード出店〉 円盤(東京)/黒猫(長野)/初恋レコード(彦根)/screw around(彦根)/ROOK RECORDS(四日市)/アスカタスナ・レコード(埼玉)/ナカ2号店(大阪)/サウンドパック(大阪)/ダウンタウンレコード(東京)/mole music(奈良)/パライソ・レコード(京都)/Kレコード(東京)/JRecords(兵庫)/よしたろう@(大阪)/ゲスト出店:湯浅学、安田謙一
♨️
◎イベント|各日18:30~/料金 1,500円
12/29金 DJ KAZZMATAZZ、WAKKI、RALPH
1/2火 レコード寄席(レコ寄席のみ料金1,000円、商品券1,000円付き)
1/4木 湯浅学+安田謙一トーク with HORA AUDIO
1/5金 松野泉ライブ

◎営業中にはいろんな人がDJやっています。
12/30土 ほんわかディスコ
1/3水 DJ : YoiYoi、Sergio Rorinandes
1/4木 DJ : DJスプーン、DJfukushima
1/6土 DJ : kenzy、パライソレコード、skylark
1/7日 シークレットorナッシング
1/8月 DJ : mole musicミツキ、珍庫唱片、田口史人

◎飲食出店
12/29金 開風社 待賢ブックセンター (チャイ屋) @kaifushabooks
1/2火,3水 genzai (ぜんざい、コーヒー) @genzai_gokasho @at_thesalon_genzai
1/8月ななばけ食堂 (パンとポトフ) @buttikuson

◎1日出店
1/5金マメイケダ (絵やグッズ) @mame_ikeda

12月〜1月のおしらせ

今年も一年ありがとうございました。遠征や出店も多く、ま〜ちん店長や半月舎フレンズのみなさんに助けてもらってなんとかやってこれました。なにより日々お越しくださり本を売って買ってくださるお客様のおかげで、感謝でいっぱいです。いたらぬことも多い弊舎ですが、今後も何卒よろしくお願いします。

年末年始は、夏にも開催した元銭湯・山の湯での古本レコード市も開催です!詳しくは別投稿でお知らせいたします。ご覧ください。銭湯の番台で、お待ちしております!♨️

迷惑行為への対処について

少し前から、半月舎のGoogleマップ上の店舗情報が何者かによって書き換えられていました。
今まで記載されていた住所、連絡先、営業時間、店舗に対する評価や口コミなどはすべて削除され、代わりに店舗とはまったく関係のない住所が掲載されていました。店舗に辿り着けずに苦労したお客様もおられ、おそらく来店できなかった方もおられると思います。これは営業妨害ですので、現在、警察に相談しています。
また、今年の夏ごろから3度にわたって、店主の車が傷をつけられました。これについては完全に犯罪行為ですので、警察に通報し、被害届を提出しました。
ほかにも、店主のパートナーの店(長野県伊那市「黒猫」)で貼り紙が何度も剥がされるという被害に遭っています。これも営業妨害ですので通報します。
すべての迷惑行為が同じひとによって行われているとも考えにくいですが、過去に起きた不審な件についてもあわせて警察には相談しています。
自分たちが何の非もない人生を送ってきているとは決して思っていませんが、それは個人同士のことです。このように仕事の邪魔をされ、業務に支障をきたし、お客さんに迷惑がかかるようなことにつながる行為は絶対に許しません。こうしたことは普段お越しくださったり、見守ってくださっている多くの方には本来関係のないことで、こちらとしてもインターネット上でこのようなお知らせするのは本意ではないですが、看過できませんので、毅然とした対処を決意していることをここに書かせてもらいます。
なお心当たりのある方は当方に連絡するのではなく、警察に直接出頭してください。どんな形であれこちらに接触してきた時点で通報します。

レコード市のおしらせ

隔月開催中のレコード寄席、今月はおやすみですが、ゴールデンウィークに中古レコード市を開催です!彦根のレコ好きのみなさんにはうれしなつかしいあのお店も参加です!ぜひ〜

●クロネコa.k.a.円盤によるレコード市〈晴れたらいいネ〉
日程:5/3(水祝)〜5(金祝)
場所:半月舎の店先(滋賀県彦根市中央町2-29)
時間:正午より夕方6時
出店:黒猫・初恋レコード・screw around

山田美津子 絵本「ちいさいひなた」原画展

年末から年始にかけて、半月舎にて滋賀県生まれ・滋賀県在住、イラストレーター・絵本作家の山田美津子さんの新作絵本「ちいさいひなた」(佼成出版社)の原画展を開催します。

「ちいさいひなた」は、ゆらゆらうつろう“ひなた”とたわむれる子どものひとときを描いた絵本。
冬の訪れ、ひなたぼっこのようなあたたかな時間をお楽しみいただけたらうれしいです。
絵本原画のほか、みつこさんが日々の暮らしに向けるユニークな視点がたのしい作品や、カレンダーやカルタなどの品もの、みつこさんの既刊絵本やまんがなどとともにお待ちしています。

◎山田美津子 絵本「ちいさいひなた」原画展
期間:12/23(金)〜1/8(日)
営業時間:12〜18時
期間中店休日:12/27(火)、31(土)、1/1(日)、4(水)、5(木)
山田美津子さん在廊日:12/23(金)、1/7(土)、1/8(日)

◎山田 美津子(やまだ みつこ)
1973年滋賀県生まれ。滋賀県在住。イラストレーター/絵本作家。 絵本に『かぜ かぜ かぜ』(こぐま社)、『カーたろうとこけしっぺ』『ぼくんちのおふろ』『やまだめいたちのえにっき』(理論社)、育児エッセイまんがに『お母さん、だいじょうぶ?』(大和書房)、『かいじゅうのさんぽ』(URESICA)などがある。 その他、長年描き続けている「みつこ絵日記」をまとめた『よりぬきみつこ絵日記①、②』(URESICA)も。
Twitter:@yamadamitsuko
Instagram:@yamada_mitsuko

臨時休業のおしらせ

10/28(金)より、舎員の私事により半月舎はしばし臨時休業いただきます。次の営業日は11/3(金)を予定しております。勝手いたしますが、よろしくお願いいたします。

なお11月は八日市のレコード屋screw around a.k.a. まーちんが半月舎で出店!古本&レコードのお店となりますのでお楽しみに〜!

9月のお知らせ

秋の風を感じるこのごろですね。
初秋のきもちよさを感じながら、9月もよろしくお願いします。


半月舎は書籍の買取をしております。
ジャンル問わず査定いたしますので気軽にお問い合わせくださいませ。



《感染症対策につきまして》
・マスクの着用
お持ちでない方にはお渡ししますが、数に限りがありますので、なるべくマスクを着用して入店いただくようにお願いします。
・アルコール消毒
店の入り口にアルコールスプレーを設置します。
入店前と後に手指を消毒お願いします。
・店内人数の制限
お客さまでいっぱいになることはめったにない店ですが、お客さまが5人以上になってしまうときは、少し外でお待ちいただくよう、お声かけさせていただこうと思っております。
また、お連れさま以外の方とのソーシャルディスタンスにお気づかいいただくようお願いいたします。

- – -

◯~9月4日(日)
11:00~20:00 ※最終日は19:00
[ マチマチ古本通り ]
場所:京都駅前地下街ポルタ
今回も楽しい本たっぷりお持ちします。
各店毎日充実の棚でお待ちしてます。ぜひ!

◯8日(木)〜11日(日)
10:00~19:00 ※最終日は17:00まで
[ 長岡京古本まつり ]
場所:イズミヤ長岡店 別館いづみショップ1階
初めての長岡京出店です。
100円均一などもりもりと出しますよ〜ぜひ!

◯23日(金)~10月2日(日)
10:30~20:00
[ 四条寺町デパ地下古本市 ]
場所:藤井大丸京都地下1階
藤井大丸での古本市に今回も!
本に加え、弊舎とくいのファンシーグッズや、レコードも少量お持ちしようかと。ぜひ!

●25(日)19:00~
[ レコード寄席 90年代のこと その3 ]
お話:田口史人
場所:半月舎
黒猫a.k.a.円盤、リクロ舎の田口史人さんが隔月でやってきて、90年代について1年ずつお話してくれます。その3は、「おどるポンポコリン」から始まるビーイングとエイベックスのお話など!お話の内容は91-92年ころとのことです。回を追うごとに参加者が増えそうな気配。参加人数によって店の片付けぶりがずいぶん変わりますので、必ず予約お願いします!

- – -
お問合せ・お申込み 半月舎
0749-26-1201 / mikoshiba@hangetsusha.com
- – -