佐々木未来さんの “「日めくりと私」とモビール展” はじまりました。

本日1/7(金)より、佐々木未来さん @mikusa の個展「日めくりと私」とモビール展、はじまりました!
佐々木未来さんが日めくりカレンダーに毎日描きつづけてきた絵(その数なんと約2000枚!)はMITTS Fine Book Storeさんにて、物語のあるモビール作品は半月舎にて、ご覧いただけます。モビールはおもとめいただくこともできますよ。
2月にはワークショップも計画しています。ぜひ〜

 

↓未来さんのインスタグラムより↓

1/7 今日から彦根でゆらゆら

 

〈彦根で同時開催!展示のお知らせ〉

佐々木未来個展 「#日めくりと私」と モビール展

2022年1月7日(金)-2月27日(日)

✳︎2月にイベント、在廊予定!

 

イラストレーションとグラフィックデザインを中心に活動する佐々木未来が、彦根のふたつの本屋で個展を開催します。MITTS Fine Book Storeでは「日めくりと私」。2016年から2022年の今日まで、小さな日めくりカレンダーの上に毎日絵を描くこと6年。日めくり原画約2000枚がならびます。「日めくりと私」の展示は、東京にはじまり、神奈川、京都、奈良を巡り、それぞれの町で静かな話題をよびました。町から町へ旅する原画展は、新年のはじまりとともに滋賀からはじまります。半月舎では、新しく取り組んでいるモビールと紙のおもちゃを展示します。それぞれの物語をもったモビールたちが、会場のあちこちで動きだします。本展では、作品、グッズ、作品集などの販売もございます。ふたつの本屋をいったりきたりしながら、ぜひ作品に触れてみてください。2月には作家も在廊、イベントも開催します!

 

〈日めくり展〉  MITTS Fine Book Store

営業日:金 ・ 土・日曜、祝日/時間:12-18時

(彦根市本町2丁目2-44)

●お城のすぐ側にある小さな本屋。講演会や読書会、暮らしに役立つワークショップ、イベントなども開催。それらの背景や世界観を伝えるために、カルチャーや衣食住にまつわる様々な良書と、少しの雑貨たちの展示販売、AVRILの糸の量り売りをしています。

 

〈モビール展〉半月舎

営業日:月・金 ・ 土・日曜/時間:12-18時

(彦根市中央町2-29)

●彦根の旧城下町の商店街にある古本とデザインをあつかう、ちいさなお店。ジャンルは限定せず、買取した本を中心に並べています。新刊も少々。

 

〈ワークショップ&イベント開催予定!〉

★最新情報と詳細は、書店と作家のSNSをご確認ください。

●2022年2月5日(土)

佐々木未来と、画家・装丁家、ambooks代表の矢萩多聞でイベントをやります。 つくったり、おしゃべりしたり。どんな話が飛び出すか? お楽しみに!

矢萩多聞(やはぎ・たもん) 画家・装丁家。1980年横浜生まれ。9歳から毎年インド、ネパールを旅する。2002年から本づくりの仕事をはじめ、これまでに600冊を超える本をてがける。著書に『偶然の装丁家』(晶文社)、『本の縁側』(春風社)、共著に『本を贈る』(三輪舎)など。 Instagram: @amb00ks/Twitter: @tamonya

●2022年2月26日(土)・27日(日)

①『あなたの好きな日を描きます、日めくりドローイング』 佐々木未来が、あなたの好きな日付の『日めくり』に、その日にまつわる話をききながら絵を描いてお渡しします。

②『紙のおもちゃづくりワークショップ』 かんたんにつくれる! 動く紙のおもちゃをつくってあそぶワークショップです。

〈 K’s Point Workshop in 半月舎 『瞑想の基礎技法』〉のお知らせ

=====
K’s Point Workshop in 半月舎
『瞑想の基礎技法』
=====

半月舎でずっと売れ続けている暮らしのバイブル「苦労の節約」の著者・森本武さんによる3回目のイベントを開催します。
今まではトークが中心の会でしたが、今回は初めてワークショップの会となります。
『瞑想の基礎技法』…一体どんな会となるのか、舎員にも未知ですが、ご興味ある方、ぜひご一緒しましょう。

- – - – -

「瞑想をすれば心が落ち着きますか?」このような質問をよくうけます。
これは答えようのない質問です。

おそらく瞑想を思考の沈静化をはかる不活発な活動ととらえ、いくつかの作業手順を留意すれば実現するものと思い込んでいるひとが、このような質問を気軽にしてくるのだとおもいます。

「瞑想」という語が、こころの制御法として、かなり有益なものであるという認識をもって、ひんぱんに語られているのを耳にするにつけ、「知識は実体ではない」という理解を基本とする私としては、「瞑想」を熱望するひとの意識は、もっとも「瞑想」に遠いところにあると感じています。
「瞑想」をもちだす以前に、意識との付き合いの浅さ(あるいは断絶)をなんとかしなければならないのではとおもうからです。

このワークショップは、単純に生理的レベルにおいて、「自分」として現れている意識との繋がりを明確に自覚し、真我との関係を回復することにあります。

- – - – -

『瞑想の基礎技法』

「意識との繋がりを明確に自覚し、真我との関係を回復する」ワークショップの高度化として、「真我との持続的一体化」を目指すワークショップを企画しました。

インド伝統の精神科学における瞑想の定義は、「神との直接対話」の実現にある、と私は理解しています。
神との対話を経験するのは当事者の意識であり、その体験の事実を語れる者は当人以外にはありえないので、その体験を合理的な方法の結果として他者に伝えるには大きな困難が伴うものです。「神との対話」の実現は当人限定のものである、といえます。
その意味で、この「基礎技法」は、瞑想を生起させる基礎環境の実現のための行でしかないといえます。

とはいえ、この基礎技法は重要な意味をもちます。意識そのものの本来の機能を高め、感応する波動域を広げることになるからです。
思考の活動する物質レベル、つまりエネルギー密度の高いレベルの活動に圧倒的に支配されている意識が、解放されて、覚醒域が広がります。

K’s Point代表 森本 武

- – - – -

■日時
8/29(日)13:00-15:30
※店舗は臨時休業とします。

■場所
半月舎(滋賀県彦根市中央町2-29)

■ 参加費
3,000円

■ 定員
5名

■ お申し込み先
半月舎
滋賀県彦根市中央町2-29
0749-26-1201
mikoshiba@hangetsusha.com(担当:みこしば)

〈生配信〉背中合わせの朗読会

開催直前となっておりました「背中合わせの朗読会」ですが、このたびの新型コロナウィルス感染拡大の状況をかんがみまして、開催方法を生配信に変更させていただくこととなりました。お集まりいただき、背中合わせで朗読することができないのはたいへんに残念ですが、おうちなど安心できる場所で、お楽しみいただけたらさいわいです。内容は、限りなく芸人に近い詩人・桑原滝弥さんと、限りなく詩人に近い芸人・八男さんによるトークセッション、そして、もしかしたら背中合わせの朗読もあるかも、ないかも…です。

配信に伴い、料金は無料となりましたので、ぜひ気軽にのぞいてください!

以下、配信情報です。

日時 2021年8月7日(土)17:30~(終了時間未定)

料金 無料

Youtubeチャンネル「詩人 八男の8ちゃんねる」にて

試聴していてのご意見・ご質問など、チャットに書き込んでご参加いただいても!

『背中合わせの朗読会』

2021年8月7日(土)17:30~

出演:
桑原滝弥 (詩人)
八男(芸人)

料金:1000円
※予約のみ。10名様限定。

予約:
(半月舎)0749-26-1201
mikoshiba@hanagetsusha.com(担当 みこしば)

会場:
半月舎
(滋賀県彦根市中央町2-29)

https://twitter.com/mikosoba

※本イベントは
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施の上行います。

詩人と芸人による
何が飛び出すかわからない
半月舎イベント第四弾!

今回は東京から山口へ移住した詩人と
最近YouTubeを始めた芸人が
コロナ禍の日々を生き抜くための
表現の知恵と勇気とえとせとらについて
トークセッションをします

さらには”今”という状況だからこそ
味わえる企画として
ウィルス感染予防対策も兼ねた
背中合わせの朗読会を実施!

背中越しに
互いの声に耳と心を澄まし合い
自由な声を響かせ合いましょう☆

~朗読会募集要項~
詩歌、小説、エッセイ、ラップ、話芸、手紙、即興、etc
朗読をされる方なら表現のジャンルは問いません。
制限時間一人(組)5分間。自作他作不問。
参加希望の方は、ご予約時に
「朗読会にもエントリー希望」とお伝えください。
※もちろん観覧のみのお客様も大歓迎です。

【出演者プロフィール】

桑原滝弥 (限りなく芸人に近い詩人)
演劇・音楽・パフォーマンス活動を経て、1994年、詩作を開始。 処女作『えりなのプロフィール』は、新潮文庫『あなたにあいたくて生まれてきた詩 / 宗左近・選』に収録。 以降、「あらゆる時空を” 詩 “つづける」をモットーに、紙誌、舞台、映像等、様々な媒体で作品を発表。詩人・谷川俊太郎とのイベント開催や、海外での活動、妻の講談師・神田京子との詩芸ライヴ、他ジャンルとのコラボレーションなど積極的に展開。著書に詩集『花火焼』、写真詩集『メオトパンドラ』(写真家・キッチンミノル共著)、詩画集『国際化と標準化』(画家・イケヤシロウ共著)ほか。詩芸企画『詩人類』代表。
2020年2月より、三歳になる息子が突然放った一言「パパ、運命を信じろよ!」に突き動かされて、住み慣れた東京から、まったく何も知らない山口へ移住。

https://shijinrui.blogspot.com

八男 (限りなく詩人に近い芸人)
人間パチンコのギャグで時代を夢見た漫談家・テントさん(2016年没)の弟子みたいなもんで、2013年に八男(はちおとこ)の名前をいただきました。
低空飛行で宇宙をめざすようで、遠浅の海を遊泳し深海の魚に出会うような感じで、気楽に表現していこうと思っています。

https://www.youtube.com/channel/UCRf7ilQtKhLZceNYOe1GQEA/about

パリヤさんで古本屋

彦根のみなさまにはお馴染みのスーパー・パリヤサンペデックさんで、古本の出店をさせていただくことになりました!

 

日用品や食品を買うように、もっと日常的に古本を売ったり買ったりできるまちになっていったらなあ~というのは古本屋であるわたしのぼんやりとした夢なのですが、そのためにはお店でお客さんを待っているだけでなく、わたしもお客さんのいる場所へ出向いて行かなくてはと思っていたのです。パリヤさんにお願いしたところ、ご快諾いただいて今回の運びとなりました!

 

スーパーの店頭をお借りしての古本屋さんという初めての試みですが、パリヤさんにお越しの方、お近くにお越しの方、よかったらぜひのぞいてください!お待ちしております。

今回は小説・生活・料理・絵本・彦根の歴史など幅広くご用意していこうと思っています。

 

●日時 5/19(水)9:30~18:00

●場所 パリヤさん(彦根市長曽根南町472-2)1階エスカレーター横(写真2枚め)

●買取をご希望の方へ

パリヤさん店頭での買取はできません。

半月舎店頭かご自宅にて引取させていただきますので、ご相談ください!

森本武さんのミニトークイベントのお知らせ

半月舎でも著書「苦労の節約」などを扱わせていただいている森本武さんのトークイベントを開きます。

実は、ひそかに秋にも開いたので、2回目のトークイベントになります。
春にもトークイベントしましょうとお声かけいただいて、どんなテーマがいいかなあと思った時、頭に浮かんだのは「ご自愛」という言葉でした。

時節柄なのか年齢のためなのか、知人同士のあいだで「なによりご自愛だね」などと言い合うことがよくあるこの頃なのですが、ところで”ご自愛”すなわち”自分を愛する”とは一体どういうことでしょうか。
私たちは対人関係にばかり気を取られて、自分を愛する・大切にするということについてあまりに無自覚で、そのすべに乏しいのではないか…
という問いを投げかけたところ、森本先生が『自分を愛するということ ーJ.クリシュナムルティの言い分』というテーマでお話くださることになりました。
生涯のがれられない「自分」というものについて考えるひとときとなりそうです。

定員は5名、お早めにご予約ください。

- – -

・日時 4月18日(日)13:30〜15:30
※開場は13:00
※半月舎の店舗営業はお休みです

・テーマ
『自分を愛するということ ーJ.クリシュナムルティの言い分』

自分を大切にしすぎたら、自己愛が利己愛に変貌する。自分を蔑(ないがし)ろにしすぎたら、自己放棄と自己嫌悪に襲われる。
自己を抑圧しすぎたら、鬱のベールに覆われるし、自分を尊重しすぎたら、自尊心が高揚し、自己顕示の欲情が暴れる。ありのままの自分を愛することの難しさに対して、J.クリシュナムルティは何を語るのか。

・料金
自由制(終了後、ご自身で金額を決めてお支払いいただきます)

・お申込み・お問合せ
mikoshiba@hangetsusha.com / 0749-26-1201

※感染症対策につきまして
・マスク着用の上ご参加ください。
・アルコールスプレーをご用意しております。
入店前と後に手指を消毒お願いします。
・空気清浄機を稼働しております。

- – -

●講師=森本武
NPO K’s Point代表、嵯峨美術大学前学長。
瞑想、哲学、宗教、生命科学などを独学。Krishnamurti Centre(英国)への研究滞在をきっかけに、J.クリシュナムルティの思想と本気で向き合う決意をかため、1998年にNPO K’s Pointを創設した。講演、対話、著作などを通して、思考に偏重した人類文化の危険性と不安の根源的原因を探求している。
著書に、『苦労の節約』、『日常を深く生きる』、『天職を生きる仕事術』など。アナーキー・タケ名義で、詩人としても活動している。

近藤千愛 小さい初個展「おこしもの」 開催のおしらせ

近藤千愛 小さい初個展「おこしもの」
2020.12.19(土)-29(火)
12-18:00 ※23(水)はお休み
岐阜県多治見で陶作家の工房スタッフとして働きながら自身の作品をつくってきた近藤千愛さん。
昨年、弊舎主催の一箱古本市「ウモレボン市」で、古本を売るかたわら初めて自身の作品をおひろめされ、そのかわいさ・ふしぎさ・ゆかいさにわたしたちは心をわしづかみされてしまいました。
弊舎の熱望かない、近藤千愛さんの初めての”小さい”個展を半月舎で開催させてもらいます。
出会ったころ、千愛さんも舎員も滋賀県立大学の学生でした。
お店を始める前から、細く長くつながっていたご縁がこうして小さく結ばれたこと、とてもうれしく思います。
以下はフライヤーに寄せられた千愛さんのことばです。
自分で考え自分の手から生み出せたら
という想いを抱きながら
滋賀県立大学を卒業してもうすぐ10年
自分の中で眠りかけていたリズムを揺り起こし
少しずつ降り積ったことを形に起こし
そんな自分も飛び越えてお来しになった
「おこしもの」たちを
愉しんで頂けましたら幸いです
在廊予定日
11/19(土),20(日),28(月)
event
「小さい中国茶会」
12/28(月)13-14:00 / 15-16:00 全2回
会費2,000円 各回定員5名
茶人 堀口一子さんが中国茶会を開催して下さいます
※お茶会中は入店いただけません
個展・イベントについてのお問合せ・お申込みは半月舎まで
mikoshiba@hangetsusha.com / 0749-26-1201

ケモノス滋賀ツアーのおしらせ

ウモレボン市などにも出てもらっている「旅する雑貨店Kemonoss」さんの滋賀ツアーが決定です〜

半月舎には12/5(土),6(日)にゆかいな雑貨たちとともにお越しくださいますよ!やったー

彦根出身のイラストレーターsunnさんがゲスト出店してくださいます!

「ケモノス滋賀ツアー」
旅する雑貨店Kemonoss、10周年御礼キャバラン2020年の締めくくりは滋賀をぐるりとケモノス巡行いたします!滋賀県のイケてる場とヒトとモノが一同集結!物販、展示、ワークショップ、ゲスト出店、滋賀ツアー特典などなど、、楽しくならないわけがない1ヶ月♫どうぞお楽しみに〜

《ツアースケジュール》

▶12/5(土)・6日(日) 12:00-19:00/「半月舎」滋賀県彦根市中央町2-29☆ゲスト出店:sunn (イラスト雑貨、誕生花描きws) ※12/6のみ
▶12/11(金)〜13(日) 11:00-18:00/カルチャーコミンカ「おうち」(またの名をののすておりがみ屋・刺繍屋ポイトコセ)滋賀県愛知郡愛荘町愛知川1764-1
☆ゲスト出店:pichio candle (キャンドル、紙モノ) ※11日、12日のみ☆ワークショップ:13日のみ「くつしたすいじゃく」「ヲカダの顔パネ屋さん/○○になろう」
▶12/17(木)〜19(土) 11:00-17:00/「雑貨屋つきもも」滋賀県大津市大江1丁目18-11☆ゲスト出店:maimai.craft  (消しゴムはんこ) / shop tabasco. (パン雑貨と布小物) / pichio candle (キャンドル、紙モノ)※17、18日のみ
▶12/26(土)・27(日) 11:00-21:00 ※日曜17時まで/「向町cafe」滋賀県蒲生郡日野町西大路2149☆ゲスト出店:いずぼんぼん(イラスト雑貨) / pichio candle(キャンドル、紙モノ)※26日のみ / ケダマンファクトリー(綿菓子屋さん)※26日のみ

 

ゑびすはじっ講 蚤の市 のお知らせ

毎年恒例の商店街のおまつり「ゑびす講」が今年も開催!
中央町商店街のはじっこ・半月舎とThe Good Luck Storeの前では、11/22(日)のみフリーマーケット「ゑびすはじっ講 蚤の市」をひらきます〜掘り出し物を探しに、ぜひお越しください!
おいしい食べものの出店や音楽の出演もありますよ〜後日また詳細お知らせします。

フリマは出店者さん募集中です!
●募集要項
・日時 11/22(日)11:00-16:00
・場所 中央商店街のはじっこ(The Good Luck Store・半月舎の前あたり)
・出店料 500円
・募集出店内容 フリーマーケット
・その他 商品・金銭の管理は各自でおこなってください。おつり・梱包材、テーブル・イス・展示台などの什器など、必要なものは各自ご用意ください。
・お問合せ/お申込み
The Good Luck Store thegoodluckstore@gmail.com
半月舎 mikoshiba@hangetsusha.com
お名前・ご連絡先・屋号や販売内容などPRしたいことがあったら記載のうえ、お申し込みください。

ふちがみとふなととエマーソン北村ライブ「ある冬の午後に」

ふちがみとふなととエマーソン北村ライブ「ある冬の午後に」

年も明けたある冬の午後に、
お城をのぞむお堂に集まって、
音楽に耳をすます、
そんな午後

◯日時 1/11(土)15:30 open 16:00 start
◯料金 2,000円(当日2,500円)
◯会場 スミス記念堂(滋賀県彦根市本町3丁目58)
◯お申込み・お問合せ
半月舎(彦根市中央町2-29)
0749-26-1201 / mikoshiba@hangetsusha.com

ふちがみとふなととエマーソン北村さんライブが新年早々に見れるなんてなんだかとってもおめでたい。
お子さん連れの方もぜひ!

〈出演者ご紹介〉
○ふちがみとふなと
渕上純子(ボーカル)船戸博史(コントラバス)の二人組。むずかしくない言葉とメロディとリズムを紡いで出来る大きな宇宙を探してもうすぐ30年。日本のあちこち時々海外の、お客さんの顔が見えるサイズの会場を中心に活動。2019年、二人が出会った場所ケニアのヒット曲をエマーソン北村とともにカバーし、ふちがみとふなと名義で初めてのミュージックビデオを発表。3月にはエマーソン北村と三人では初、二人では2017年に続き二度目のナイロビ公演を行った。
www.yoshida-house.net
ふちがみとふなととエマーソン北村 MV(ケニアPOPカバー)= YouTube「キゲウゲウ」「マジシ」で検索
○エマーソン北村
後期のJAGATARAやMUTE BEATに参加し、以降現在まで多くの個性的なバンド・アーティストと活動してきた。一方で近年は「エマソロ」と呼ばれるソロ活動を展開。2枚のアルバムと数枚のアナログ盤をリリースし、各地でライブを行なっている。2019年3月にふちがみとふなとと共にケニア・ナイロビでライブを行い、10月にはシンガーのmmmと共にドイツ・ケルンのフェティバルを始めとするヨーロッパ・UKツアーをおこなった。最新作はmmmとのデュオアルバム「CHASING GIANTS」。
www.emersonkitamura.com

喫茶去”お茶をどうぞ” by うみわたれ&亮茶房

一昨年のウモレボン市・えびす講と出店してくださり、半月舎周辺の女子のみなさんのあいだで話題騒然となったオーラソーマと手相ケアの「うみわたれ」さんが、みたび彦根にお越しくださいます。

今回は、「うみわたれ」さんと一緒に、京都の台湾茶専門店「亮茶房」さんのお茶を、半月舎でいただく会です。

 

タイトルの「喫茶去」とは、「お茶をどうぞ」という意味。禅語だそうです。以下はうみわたれさんに教えてもらった本からの引用です。

お茶を差し出すことほど、私たちの心を写し出すものはありません。あなたは嫌いな人が来ても、お茶を召し上がれと言えますか?

到着したとたんあわてて言い訳しようとする人に、ご苦労さん、まずは一杯、と相手の呼吸を整えてあげることを考えますか。よく来たね、という気持ちも一杯のお茶が表し、寒かったろう、というねぎらいの気持ちも一杯のお茶が表します。

「喫茶去」とは、お茶を召し上がれ、というただそれだけの言葉。抹茶を立てても番茶でも、理屈抜きに一杯のお茶を差し出すことこそ禅の心に通じます。儀式でもなく、健康や喉の乾きのためともこだわらず、ただ、「さあ、お茶をどうぞ」。

 

今回は、その時々に合わせたお茶を亮茶房さんに紹介してもらいながら、みんなでゆっくり味わいます。いわば、自分自身にお茶を差し出す時間です。

昼間と夕方の2回ひらきますので、お昼間しか出れない方、夜のお仕事終わりにしか来れない方もぜひご検討ください。夜の部は、19時頃からの参加でもだいじょうぶです。定員は各回5名くらいですので、ご予約お願いします。

昼間と夕方の2回開催ですので、お昼間しか出れない方も、お仕事終わりの方も、ぜひご検討ください!

お茶会とお茶会の間の時間は、うみわたれさんによるケアも受けられます。こちらのみでもご参加いただけます。

 

- – -

 

●お茶会

日時 5月15日(水)

1回目13:00~15:00 / 2回目18:30~20:30

場所 半月舎(彦根市中央町2-29)

料金 2,200円

 

●うみわたれさんによる手相ケア

時間 15:00~18:00

*随時受け付けますが、ご予約いただくと安心です。

料金 1,500円(約20分)

*ビーマーライトケアというコースも選べるそうです!

 

◎ご予約・お問合せ

メール:mikoshiba@hangetsusha.com

電話:0749-26-1201

 

- – -

 

「オーラソーマ」をじつはよく理解できていない舎員ですが、うみわたれさんとお話させてもらうと、自分が一生懸命になっている範囲のすこし先に気づきがあったりして、とても興味深いのです。なにか悩みのある方も、そうでもない方にも、おすすめです。わたしは、ぜんぜん悩んでない時期にはじめてご一緒させてもらって、いまにつながる余韻の深い発見がありました。

直前のお知らせになってしまいましたが、ご興味ある方はぜひご連絡くださいませ~!