Threeeさんのおいしいワイン&おつまみはもちろん、
半月舎員によるスパイス料理研究成果も。
今回は、チェコの煮込み料理「グラーシェ」にふたたびチャレンジする予定です。
時|2月19日(日)18:00〜22:00
於|半月舎(彦根市中央町2-29)
最近引き取りが絶好調の半月舎の棚もぜひ見てね。
ワインバーまでに、店のなかもちょっときれいにしますから。
古本とデザインをあつかう、ちいさなお店の物語
Threeeさんのおいしいワイン&おつまみはもちろん、
半月舎員によるスパイス料理研究成果も。
今回は、チェコの煮込み料理「グラーシェ」にふたたびチャレンジする予定です。
時|2月19日(日)18:00〜22:00
於|半月舎(彦根市中央町2-29)
最近引き取りが絶好調の半月舎の棚もぜひ見てね。
ワインバーまでに、店のなかもちょっときれいにしますから。
キッチンミノルさん(写真)との共著「メオトパンドラ」(ニューフォイル)を出版した詩人・桑原滝弥さんが、米原在住の詩人・八男と一緒に1日2公演する「滝弥と八男の1日高速滋賀ツアー」!
彦根編は半月舎で「メオトなトークショー」。
キッチンミノルさんの夫婦写真に桑原さんが詩をつけた、ちょっとふしぎな本「メオトパンドラ」にまつわるお話を聞きます。
●日時
2016.12.18(日)13:30〜15:00(13:00開場)
●会場
半月舎 彦根市中央町2-29
●予約(半月舎)
0749-26-1201
mikoshiba@hanagetsusha.com(担当みこしば)
●入場料
500円
※「メオトパンドラ」お買い上げの方は無料。すでにご購入の方は、ご持参ください。
●10月14日(金)営業時間12〜18:00
今日は18時にお店閉めて、本町宿で開かれる[うたのピグミー]に行ってきます。かえるさんこと細馬宏通先生の本(うたのしくみ・今日のあまちゃんから・など)や半月舎のレーベル半月盤から出ている[ほたて節]のCDなど物販に行ってきます。もちろん、ライブもとっても楽しみです。
http://honmachijuku.shiga-saku.net/e1290109.html
●10月15日(土)・16日(日)臨時休業
明日・明後日は、岡崎公園アートフェスティバル出店のためお休みいただきます。京都方面のみなさま、ぜひお運びください。
http://okazakipark-artfes.net
●10月17日(月)臨時休業
さらにその翌日は、おやまあ!?路上観察学会@沖島に参加のため、お休みいただきます。まだ参加可能といううわさを聞いておりますので、お時間のある方はぜひご参加ください。
https://www.facebook.com/events/657888497719903/
いつもながら勝手をしましてすみませんが、半月舎はげんきにやっております。どうぞよろしくお願いします。
昨日・一昨日と開いておりました「はじっこどろぼう市」、ぶじ終了しました。桜も散りはじめ、あっというまに日常が戻ってきました。
はじっこでは、みなさまのおかげでとても楽しい時間を過ごすことができました。これから、おそとが気持ちのよい季節。またはじっこしたいなと思ってますので、これからもよろしくお願いします。
さて今週の半月舎ですが、少し変則的な営業時間で営業いたします。
よろしくお願いします。
12_Tue 営業時間変更 – 12〜17:00
13_Wed 定休日
14_Thu 定休日
15_Fri 通常営業
16_Sat 営業時間変更 – 13:00〜19:00
※void a part オープニング・パーティーに参加のため
17_Sun 通常営業
勝手をいたしましてすみませんが、よろしくお願いいたします。
都合により、本日、臨時休業させていただきました。
また、今週の営業を下記のように変更させていただきます。
勝手をしましてすみませんが、どうぞよろしくお願いします。
23日(火) 営業時間12〜17:00
24日(水)・25日(木) 定休日
26日(金)・27日(土) 臨時休業
28日(日) 営業時間12〜18:00(通常営業)
また、28日はアラスカ帰りのやぎさんが店番をしてくれます!
やぎの小さなフリーマーケットも行われるとか行われないとか…?ぜひお越しください〜
よい一週間となりますように。
半月舎内ですてきなみなさまによる古本市
明後日11月1〜23日、中央町商店街で、本のイベント「ウモレボン道」がゆるくスタートです。
期間中、半月舎では、「いろんなひとの古本市」と称して、半月舎ゆかりのすてきなみなさまに本をおおくりいただき、舎内で一箱古本市をさせてもらいます。
初日からの参加は、エマーソン北村さん(ミュージシャン)、LVDB BOOKSさん(大阪・古本屋)、桂弥太郎さん(落語家)、玉虫文庫さん(長野・ブックカフェ3日間)、ヒトノホンさん(京都・本屋)の5人の方。
もしかしたら期間中に増えるかも…?個性的な本が集まりそうで、楽しみです!ぜひお越しくださいませ〜
—今回出店いただくみなさま—
●エマーソン北村さん(ミュージシャン)ひょんなご縁から、今年3月にTakumi Apartmentで開催されたライブをお手伝いさせていただきました。とってもすてきな音楽で、夢のような時間でした。本がお好きで、ライブのときに半月舎の本を紹介してくださったのも嬉しかった思い出です。エマーソンさんは北海道のご出身ですが、ご両親が滋賀の方なのだそうです。
●LVDB BOOKSさん(大阪・古本屋)今年春の「東京蚤の市」(手紙社さん主催)でお隣になったとき、選書がすてきで、同じ関西だし、と一方的に親近感を寄せていたのですが、今回思い切ってお誘いしたらOKしてくださいました。すてきな本が届いております。お店にも伺いたいものです。
→LVDBさんの自己紹介「2015年3月15日にオープンした大阪市東住吉区の古本屋+ギャラリーです。市内中心部から少し離れた商店街が賑わう住宅地でマイペースに営業しております。」
●桂弥太郎さん(落語家)米朝一門の落語家さんで、2012年から彦根で落語会やワークショップをしてくださっています。舎員Mはそのお手伝いをさせてもらったのをきっかけに、落語会の企画を一緒にさせていただきました。最近は、毎月第3日曜日に彦根発のインターネットラジオ「RADIO逓信舎」でされているラジオ番組「桂弥太郎の彦根かぜまかせ」でも毎回ご一緒させていただいています。
●玉虫文庫さん(長野・ブックカフェ3日間)舎員Mの出身地・長野県伊那市で、週末(土日月曜日)の3日間、ホットサンドと古本とコーヒーのお店「ブックカフェ3日間」をされています。10月初旬、手製本で有名な「美篶堂」さん(同じく伊那に工場があります)でのトークイベントに伺った際、お会いすることができました。地元にこんなにすてきなお店が!とうれしくなりました。「もやもやと考えつづけたい人向けの本」をお届けいただきました。
●ヒトノホンさん(京都・本屋)平日は本のお仕事・休日は本屋をされているヒトノホンさん。舎員が小さな原稿を書かせていただいたのをきっかけにお会いしました。いろいろなホンの活動されています。
→ヒトノホンさんの自己紹介「ヒトノホンはヒトノホン。京都でぼちぼち出没しています。たまには遠出もしたい気分。よろしくおねがいします。」
自由が丘と京都に拠点のあるほがらかな出版社・ミシマ社さんから、4月6日付で
『THE BOOKS green 365人の本屋さんが中高生に心から推す「この一冊」』
という本が発行されます。
春にふさわしいさわやかなグリーンの表紙。
いろんなすてきな本屋さんが、10代のわかものたちに1冊ずつ紹介するという内容です。
なんでか半月舎にもお声かけいただき、舎員Mも心から推薦する1冊を紹介させてもらいました。
10代のわかものに本を紹介だなんて…思えばわたしの「あの頃」も遠くなってきたものだな、としみじみ。
せっかくいただいたご縁ですので、4月はミシマ社フェアーをさせてもらおうと思います。
担当いただいた編集者さんイチオシの本はじめ、半月舎員がフィーリングで選んだ本を20冊ほど並べます。ミシマ社の社長さん三島邦弘さん執筆の本も。ぜひお越しくださいませ〜
[フェアー期間]
4月3日(金)〜4月19日(日)
【半月舎からおしらせ】
都合により本日2/9は15時半にお店を閉めさせていただきます。
急なおしらせでたいへん申し訳ありません。
明日明後日は定休日です。
どうぞ、よろしくお願いします。
U
梅雨の晴れ間なのでしょうか。
昨日の豪雨とは打って変わっての快晴でした。
蝉が鳴いていないだけで、もはや日差しが完全に夏。
さて昨日の、激しい雨のなか。
半月舎主Uと舎員Mは、おんぼろモブ(MOVE)に乗って、一路京都へ。
春の古本つあーでもおじゃまさせていただいたお宅へ、再度伺って参りました。
じつは本棚もいただけることになったので、本棚をぜひ、と思っていたのですが、あいにくの雨。
今回は本のみ、ふたたびお引き取りさせていただきました。前回の古本つあーの後、古本屋さんが入って本を持ってゆかれたと伺っていましたがまだまだたくさんのすてきな本があり、舎主・舎員ともにまたも遠慮なく長居をしてしまいました。
それから、今日は、3時ころからお店を閉め、舎主とともにKBSラジオにふたたび出演させていただきました。先日おこなったうたのワークショップや、昨日の古本つあーの感想などを述べてきました。じつは昨日いただいた本のなかに春画の本があり、舎主と「掘り出し物ですな」とホクホクしていまして、そのこともちょこっと話してみたら、アナウンサーの方がすごく興味を示しており、「そんなにも!?」と驚きました(笑)でも、私たちがもらった春画集は、上半身しか写っていません。念のため。
あいかわらずしゃべりのさえない私たちですが、また忘れた頃に出演させてもらえるそうなので、楽しみです。
舎員M