すっかり遅くなってしまいましたが、先日2月11日月曜日は、吉田亮人写真集「The Absence of Two」出版トークイベントでした。たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
吉田さんが写真家となっていったおかしくもどこか数奇な経緯、最初の写真集「Brick Yard」をワークショップ形式で手製本したこと、写真はもちろんその制作過程にストーリーを見出し、吉田さんをサポートするようになったという堀部さんの視点などもまじえ、「The Absence of Two」へ至るまでの作品づくりについて、堀部さんがじっくり聴き出してくださいました。本書が、吉田さんの作品づくりのなかではすこし特異な位置付けを占めるものでありながら現在までの集大成でもある、ということが浮かび上がってくるお話でした。
長い時間をかけた写真集「The Absence of Two」の編集、私家版111冊を誰の手も借りずひとりで手製本するという途方もない作業、そうして最後に自分だけの火葬をしたことで、ようやくふたりの葬いができたということなど、今回の青幻舎版写真集の完成までをめぐる大切なお話が伺えました。
吉田さんのおばあさんといとこの暮らしというとても個人的なことをテーマとしながら、この写真集が多くの人に求められる物語になっているのは、写真集をつくる過程がふたりの最後に徹底的に向かい合った軌跡と重なるからこそなんだと思いました。
「写真集はそれぞれが読んで感じるように受け止めればいいと思う」という堀部さんの進行で、写真集の深いテーマを掘り下げるというよりは、吉田さんの真摯でやさしい人柄が伝わる、なごやかなあたたかい時間になりました。
それでも、大切なひととの別れは、多くの人が経験しているし、あるいは、いずれは経験するだろうという避けられない予感のなかでわたしたちは生きているということを感じる時間にもなりました。
写真集「The Absence of Two」、弊舎入荷分売り切れてしまいましたが、引き続き入荷をさせてもらえたらと出版社さんにお願いしているところ。もっとたくさんのみなさんにお届けできたらと思っております。また、吉田さんのブックサイニングツアーはまだ続きます。みなさまぜひです。
この投稿へのコメントの RSS フィード。 / TrackBack URI